2021年12月9日 はれ。
こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」の父です。
いきなり結論ですが、
幼児の地頭を鍛えるには、「止めない」ことが重要かと思います。
地頭よい人の7つの実態(復習)
まずは、地頭よい人の実態のまとめ(復習)です
【→詳しくは、コチラ(「鍛え方#2」、「鍛え方#3」、「鍛え方#4」)からチェックお願いいたします】
地頭ふつうな人 | 地頭よい人 | |
①知覚対象の捉え方 | 分解 | ありのまま |
②知覚対象の記憶方法 | 記号として記憶 | 体験として記憶 |
③教わる事への反応 | 記憶する | 確認する |
④問いへの反応 | 問いに答える | 問いへの関心 |
⑤製作への姿勢 | 再現 | 創造 |
⑥学びのスタイル | 努力 | 遊び |
⑦取り組み姿勢 | 集中 | 没頭 |
幼児は生まれながらにして…
幼児は、もともと、
「遊びが大好きで、没頭し、ありのままに体験し、自ら創造し、聞きたいことがあれば問い、問われたことそのものに関心をもつ」はずです。
生まれながらにして、地頭を鍛える素養100%ですよね。
大人が、
「こうした方がいい」だの、「危ない」だの、「そろそろ帰るよ」だの、「これはカクカクシカジカだねえ」だの、
介入すればするほど地頭を鍛えない方向へと…
幼児を止めるな
ですから、
幼児の場合、
「止めない」「教えない」「勉強させない」
が重要なのかなと思います。
TOB!
シンプルなもの
とはいえ、なにかを与えたくなるのが親の性分かもしれません。
それならば、
できる限りシンプルなもの、
あるいは、
選択肢ができる限り複数のもの、
あるいは、
子供にとっては未知のもの、
がいいと思います。
それは例えば、
白紙に自由に(服を汚すのも全く厭わずに)手などを使って絵具で何かを描くとか、
できる限り自然な森を走り回るとか、
パソコンを解体するのを放置しておくとか。
で、
くれぐれも、できるだけ、TOB。
親としては、
楽なようで、忍耐力が養われるかもしれません笑。
次回に向けて…
え!? おまえ(父)はどうなのかって??
父は…
ついつい、「かえろー」とか「怪我するよー」とか「落葉樹だなー」とか、
言ってしまっています!汗
色々考慮要素がありますもんね~笑