地頭の鍛え方#3/地頭よい人の【7つの実態】(中編)

受験論

2021年11月15日 はれ。

こんにちは!
「2ひきのねこ(長女と長男)」のです。

地頭よくても悪くても合格しますけど、
『地頭よい人』になれるなら、それも悪くねーなー」と感じている方に向けて、
この記事群では、
地頭の良い人をたくさんみてきた父が、
誰でもまじめに実践すれば「地頭よい人」になれるだろう方法を随時ご紹介したいと思います!

地頭よい人の7つの実態(復習)

さてさて、まずは前回の復習から。 (→詳しくはコチラからチェックお願いいたします)

地頭ふつうな人地頭よい人
①知覚対象の捉え方分解ありのまま
②知覚対象の記憶方法記号として記憶体験として記憶
③教わる事への反応記憶する確認する
④問いへの反応問いに答える問いへの関心
⑤製作への姿勢再現創造
⑥学びのスタイル努力遊び
⑦取り組み姿勢集中没頭
2ひきのねこの父

前回は、「①知覚対象の捉え方」と「②知覚対象の記憶方法」でした。

今回は、「③教わる事への反応」と「④問への反応」です。

③教わる事への反応

例えば、学校の授業で。

地頭ふつうな人(優秀な人)は、
教わった記号をしっかりと覚えていくことができますね。
教わった記号をどれだけ正確に頭に刷り込んで、
どれだけ正確に吐き出せたかで、
成績ランキングが決まっていく感じです。

他方、
地頭よい人は、
先生の仰ることに「阿。吽。」。
あるいは、「先生的にはそういった感じなんだなあ、おもしろいなあ」。
はたまた、独自に「向こう側」を見つめます。
「こちら側の世界への投影方法を確認する」という説明が父的には近いような気がしますが、
うまく伝わっていなかったらすみません。

④問いへの反応

例えば、学校の授業で。

地頭ふつうな人(優秀な人)は、
しっかりと問いに答えていく感じですね。
勉強すればするほど精度があがっていく感じです。

他方、
地頭よい人は、
問いそのものへの関心、
例えば、
その問いはなぜ発せられるのかとか、
その問いから思考を発展させたりとか、
そういった関心をもちます。

どちらも問いに「まじめに」取り組んでいるわけですが、
味わい方が違いますね。

今回のまとめ

つまり…

学校でいうと。

地頭ふつうな人(優秀な人)は次のような流れだと思います。
 先生が記号を述べる
   ↓
 記号を知覚・理解する
   ↓
 頭に刷り込む
   ↓
 問いを認識・理解する
   ↓
 記号を吐き出す

この流れの正確さとスピードが重要ですよね。

他方、
地頭よい人は次のような流れだと思います。
 先生が記号を述べる
   ↓
 その記号と自分の内なる世界とを照合する
   ↓
 日本語での投影方法を確認する
   ↓
 問いと自分の内なる世界とを照合する
   ↓
 思考を広げていく

内なる世界の広さと濃度が重要になってくると思います。

かなりざっくりな流れですけど。

少し余談

この記事を書くにあたって、

パラパラと「地頭」本を何冊か眺めてみたんです。

感想を一言でいうと、

一般の人が自分を「地頭よい人」に

”見せかけるための本”だな

という印象です。

「フェルミ推定」がどうとか、「●●思考法」がどうたらとか、

それって、地頭そのものを鍛える方法じゃないので…。

…そんな余談はさておき、

次回は、「地頭よい人の7つの実態」(後編)に進んでいきたいと思います!

いつもお付き合いくださって、ありがとうございます!!

タイトルとURLをコピーしました