2022年1月26日 はれ。(今朝ちょいと公務があって雪の予報にびびっていたけど、よかったーーー! 嗚呼、こんな中、(物流など)働いてくださっているみなさまありがとうございます。)
長女がお絵描きしながら、「ねえ、ねえ。これね、雨とか雪とかを遮る巨大カーテンなの。すごいでしょ。」と。
それ、ほんとに発明してくれ。>長女
おはようございます! 「2ひきのねこ(長女と長男)」の父です。

対面授業は9割
(慶応義塾大学は)この4月からの対面授業は9割とし、昨年12月24日に大学ホームページで公表しました。
Yahoo!ニュース/EduA(元記事は→コチラ)
時流的にはオンラインの方向であり、
そこにわざわざ竿さして逆張りするってことは、
なにか思惑があってのことでしょうね。
悪くない。
…
論拠や信念が裏側にあれば、なお悪くない。
…
かなりの余談ですけど、
父は、授業があろうがなかろうが、
朝食(と言っても、そのタイミングは昼くらいのことも多かったけど)をほぼ必ず学食に食べにいって、友達とたわいもない会話をしていました。
さりとて、
「たわいもない=実りのない」ではない。
生涯の友にキャンパスで出会う
対面授業を9割にすることで、学生が大学に来たいと思わせるシステムをつくることが大事です。そして生涯の友にキャンパスで出会うのです。。
同上
なるほどね。
結局のところ、この学長さんが仰りたいことは、
目的=生涯の友にキャンパスで出会う
手段=学生が大学に来る
ってことですかね。
…
オフラインとオンラインの違いって、いったい何なんでしょうかね?
いろいろ言われているけど、結局は「人肌」なんでしょうか。
無意識の意識みたいなものは、この令和4年の段階では、まだオフラインに軍配があがりそうですよね。
…
父の大学時代にあった(いまもあるのかは不明)、
「よくわかんない(けど心血注いだ)落書き」(哲学的、倫理的、数学的などなどの「これは真か」みたいな”落書き”)
はオフラインじゃないと(いまんとこ)実現不可能だと思うな。
あの落書き(という名の、科学的には「人類的に意義のある真理的な問い(の可能性が1%残された落書き)」)は、
いまも、父の心に、刻まれていますよ(>優秀な落書き作者たちへ)。
…
なんだろう、インクの質感なんでしょうか。
誇り高き異端
慶應は誇り高き異端として、先に進む提言を示す集団です。
同上
なるほどーーー。
んーーーーーー。
「異端」と自ら述べている意味は…
①異端がカッコいいと思っている(学問って、批判するところに本分があったりしますので、次世代の本流がいまは異端だったりして、そういう意味では「異端」を目指すのはありうるのかもしれない)
②「先」に進むには異端の方が早いと思っている(いま正統だと次世代には「遅れている」ことにもなりかねないから、異端を目指すくらいでちょうど先をいけるというのも、ありうる発想かもしれない)
ってことなのかな。(違っていたら申し訳ない)
でも、「誇り高き」と”わざわざ”発言して自らの発言で自分をわざわざ鼓舞(正当化)しなければならないところに、「”学長”の悲哀があるな」という印象。
「自分達こそが主流派だ」と言えばいいのに。
それが言える立場にあるのに。
残念。
しかし、「大学とは何か」を強く探求しようとしていることは、
お見事。