2025年10月10日 はれ
こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」の父です。
・・・
「本当の意味で東京出身のノーベル賞受賞者は1人もいないと言えるかもしれません」(元記事は→こちら)
Q:なぜ地方の公立が強いのか
日本出身(外地を除く)のノーベル賞受賞者(個人)は文学賞や平和賞も合せて28人。東大と京大の出身者が多いことは知られているが、「出身高校」となると、地元以外にはあまり知られていないのではないか。調べてみると、実はほとんどの受賞者が、地方の公立(国立)高校出身であった。…(中略)…
東京の教育は、効率性を追いすぎるきらいがあると思います。子供が好きなことをして遊んでいるのを“時間の無駄”と切り捨て、詰め込もうとするようなイメージです。人口が多くて競争が激しいので、できるだけ効率的なカリキュラムで最短距離を走らせようとする。子供を放置しないんです。
同上
表現はさておき、言いたいことはかなりわかります!
・・・
東京で私立が伸びてきた頃(学校群制度導入(1967年)の後くらいでしょうから、おそらく1970年代以降か)に中高生になった世代が、ようやくこれから60代70代になっていくので、
今後の推移も楽しみですね。