news review/「算数が得意」な子の「育ち方」

記事レビュー

2022年5月20日  はれ。

こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」のです。

プール開きはまだ先だというのに、つい、子供達のプールグッズを買ってしまいました。

・・・

「算数が得意」な子がどうやって育っていくのかについて、西村則康さんがお話をしてくれています。

日常生活の中に算数を組み込む

算数が得意な子にしたいのなら、親は生活の中で数を意識した会話を心がけてほしい。例えばケーキを切るときに黙って切るのではなく、「4人で食べるように4つにカットするね」とあえて数字を入れる。イチゴを4人分のお皿に分けるときも、「1つ、2つ……」と数えていき、全員に同じ数が渡らないときは「あれ、1個足りないね」と言う。そうやって日常の会話の中に、数を入れたり、「分ける」「合わせる」「増える」「減る」「集める」「足りる」といった言葉を使ったりすることで、子供は数の感覚がつかめるようになっていく。

PRESIDENT Online(元記事は→コチラ

こういった趣旨のことは、非常によく耳にしますよね。

例えば、最近ですと、東洋経済にも同様の記事がありました。

今日は、頭のいい人の子ども時代に共通する、小さいころに親から教えてもらったことについてお話ししたいと思います。結論から言うと、頭のいい人は「勉強が机の上だけのものではない」ということを教わっている場合が非常に多いです。

東洋経済ONLINE(元記事は→コチラ

父は、むしろ机で勉強するのが今でもわりと苦手です。泳ぎながらとか、散歩しながらとか、原っぱで転がりながらとか、そういった場面の方が断然、思考も広がりますし、いろんなことが見えてきたりします。

遊びこそが大切

平面図形や立体図形といった図形問題も、幼少期の遊びの影響が大きい。やはり、折り紙や積み木、タングラムなどで手を動かしてきた子は、イメージ力が身についている。折り紙は折ったり、広げたり、切ったりすることで線対称のイメージに役立つ。積み木やタングラムは角度や切断のイメージを培うことができる。一方、図形問題が苦手な子は、鈍角の三角形の面積を求めるときに手が止まる。直角三角形や鋭角三角形なら解けるのに、鈍角になるとたちまちどれが底辺と高さなのかが分からなくなってしまう。これもイメージ力の不足が原因だ

PRESIDENT Online(元記事は→コチラ

タングラム、積み木、折り紙は、もはや遊びの必須アイテムといっても過言はないでしょう。

父的には、コチラがおすすめです。

 ↓

(1)タングラム:お手本(目標となる完成形)が厚紙でできているので、子供が「お手本に乗せる」のではなく「お手本に『はめていく』」方法で遊べるのが、秀逸だと思います。大人ならまだしも、子供は、こういった工夫の有無で、遊びやすさが頗る変わるのではないでしょうか。

・・・

(2)積木:①子供が扱いやすい、でも誤飲しにくい大きさ、②面取りがしっかりしてあるので、高く積み上げられる、③基本形、基本色が揃っている。この3点をもって、他の追随を許さない積み木だと、父は思っています。

・・・

(3)折り紙:折り紙で図形パズルを楽しむ構成になっていて、類書をあまり見ませんので、こちらの本はとてもおすすめです。小学生用らしいですが、就学前(の幼稚園児・保育園児など)でも十分に楽しめる内容です。ちなみに、長女がどんな折り紙を使っているかというと、色んな色の折り紙(百均で購入)も好きですが、なぜか裏紙(を自身で正方形に形成して折り紙として使用)も気に入っています(理由は不明ですが、エコなので、よいことです)。

※4歳くらいになって、ハサミを操れるようになったら、子供によってはコチラの方がはまります↓

タイトルとURLをコピーしました