2025年7月30日 はれ
こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」の父です。
・・・
「塾でママ達とうまくやっていける?」(元記事は→こちら)
Q:司会:周りにも中学受験のフォローをされているお父様はいますか?
保護者会や塾のお迎えの際にグループLINEでつながった人たちは、僕以外は全員ママですね。ただ、保護者会や塾のお迎えはママがやっているけれど、家での宿題の管理はパパがやっているというパターンはあります。SAPIXは授業が終わるのが比較的早いから、ママがお迎えにくるようです。僕はたまにお迎えにいける程度で、息子は同じマンションの子と一緒に帰ってくることが多いですね。
同上
SAPIXに、初めて足を踏み入れました。
先生やらなんやらが各所に配置されていて、ものものしい感じでしたね笑。
ママ(パパ)友とか、作る雰囲気ではなかったような気がします。
・・・
さて、お迎えの際、長女のクラスを担当していらしたとおぼしき先生が
「わからないところがあれば、遠慮なく質問してくださいねっ!」と。
噂と違ってドライな印象を与えないのは、ギャップ萌え効果があるのかもしれない。
「長女さん、初めてなのに、かなり積極的に発言していてびっくりしました!」とも。
『あの憧れのサピ先生から、わたしってば声掛けされて、(娘を)褒められちゃった』と舞い上がり効果があるのかもしれない。
・・・
「8月●日までなら、夏期講習後も引き続き、いまのクラスで受講できます」ですって!?
なるほど。むしろ、家庭学習で入会テストに落ちそうなくらいになったら、入会を検討しようかなと感じた、今日この頃です。