news review|鶏口となるも牛後となるなかれ?

rooster bird chicken cockfighting 7488102 記事レビュー
rooster bird chicken cockfighting 7488102

2025年10月4日 はれ

こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」のです。

・・・

「『難関校で中位以下』と『中堅校で成績がトップ』はどちらが大学受験に有利? 」(元記事は→こちら

Q:何が何でも難関校?orあえて中堅校?

自分よりレベルの低い集団にいることで有能感が高まる現象は「井の中の蛙効果」、「小さな池の大魚効果」などと呼ばれていて、学術的にも研究されているテーマです。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」という故事成語もあるように、一般的には「大きな池の小さな魚になるよりは、小さな池で大きな魚になるほうがいい」、つまり「難関校で成績が下位の“深海魚”になるより、中堅校のトップ層にいるほうがよい」という見方が多いようです。

 ただ、私は「それなら中堅校で成績がトップのほうが大学受験に有利か?」と問われると、単純に「イエス」とは言えないと思いますね。

――それはなぜですか?

「同じ集団に属する人(ピア)は、お互いの行動や考え方に影響を与え合う」という現象を、教育学や心理学の研究では「ピア効果」と言います。

同上

井の中の蛙効果もピア効果も両方真実だと仮定するなら、

鶏口か牛後かの二択ではなくて、

2番手の牛あたりがちょうどよいのか?

牛後で萎縮することもなく、しかしほどほどのピア効果もある、と。

タイトルとURLをコピーしました