2025年4月21日 はれ
こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」の父です。
・・・
「丁寧すぎるほどの指導と、投げかけられたひとつの問いが、僕の勉強への向き合い方を変えていく」(元記事は→こちら)
Q:熱にうなされていないか?
塾に行かなくたって、中学受験で難関校に合格することはできるんです。小学校で使っている教科書をじっくり読み込んで、正しく理解すれば、受験の問題だって解けるんですよ…(中略)…
● “努力しているつもり”では成績は伸びない。言われたことをこなすだけではなく、自分で考え、理解しながら取り組むことが大切。
同上
●問題を解く前に「なぜそうなるのか」を考える習慣が必要。
●「何のために勉強するのか」を自分の中にもつことが成長の第一歩。受験のためだけではない、自分の学びの意味を見つけることがモチベーションにつながる。
「中学受験が過熱している」と言いたがる人が存在するが、
それよりたぶん「中学受験”塾”が中学受験界を煽っている」というのが実情なのだろう。