2022年6月18日 あめ
こんにちは。「2ひきのねこ(長女と長男)」の父です。
・・・
安浪京子さんが、「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言しています(元記事は→コチラ)。
あっはっはっは。5つの理由がおありのようですので、素直な心で1つ1つ拝見したいと思います。
①子どもは意外とノートが書けない
ノートの書き方が合否の鍵を握っているにもかかわらず、実際はちゃんと書けない子がほとんどです
同上
人それぞれじゃないですかね。
例えば、中学でも高校でも大学でも、誰かのノートをコピーさせてもらう手法を活用している生徒の成績が悪いなんて話は聞いたことがないです(いやむしろ逆に…)。
ですから、安浪さんの言うようなノートが書けなくても全く問題はないです。むしろ、ノートをとることに熱中して、他のもっと大事なことが疎かになる可能性も少なからずあります。
入試本番のアウトプット力を鍛える
「アウトプット力を鍛える=ノートに書く」練習をすることが必須です。理解しているだけではダメで、それを人に分かるようにアウトプットする力が求められているのです。
同上
ノートに一回書くくらいでアウトプットが終わると思ったら間違いだし、
そもそもノートはメモであってアウトプットのためのものではないし、
やっぱり、安浪さんのいうような整理されたノートを作ることは必須ではなく、
人それぞれでしょうね。
「自分を律する力」を育む
ノートに書く作業は面倒で大変。しかし、その積み重ねこそが自分を律する力を育んで、合格につながるのです。
同上
根性論で合格する人もいるのかもしれませんけど、
根性論とは無関係に合格する人も決して少なくありません。
人それぞれですよ。
思考を可視化して整理する
特に算数は、線分図を書いたり、図形を書いたりして、情報を可視化して整理しないと解法の糸口が見つかりません。
同上
書くことでわかることもあると思います。
でも、「綺麗に」書くことには、どんなメリットがあるかよくわかりません。
例えば、数学モンスターが多く在籍する京大数理研のホワイトボードのメモは、落書きみたいなものばかりだった記憶です。
綺麗に書くのが合う人もいれば合わない人もいる。人それぞれですよ。
成長記録&お守りになる
直前期に使ったノートを積み重ねてみたりすることで、子どもは自分の成長を実感し、自信が持てるようになります。
同上
成長を実感するツールや自身を持つためのツールは他にやまほどありますので、
ノートにそれを求めるかどうかは人それぞれです。
・・・
ということで、5つの理由を1つ1つ先入観なく眺めてみましたが、
いずれも、ノートを綺麗に整理せねばならない論理的で絶対的な理由とはなっていませんでした。
そういうのが合う人はそうすればいいし、合わない人はやらない方がいい。